fc2ブログ

5月5日・小湊といすみで房総横断・その1

今日から6月ですね。今月が終われば今年も半分終わります。
早いですねー。
ついこの前年が明けたと思ったのに・・・・。

このところ仕事が忙しくて連日残業です。
そんなだから時の流れがより早く感じるんですよね。

今回のブログは久々に5連休になったGWの最後の3日間、
関東方面に行った初日、小湊鉄道といすみ鉄道を乗り継いで武相半島を横断した話の1回目です。

0J6A9630.jpg
まずは空港まで行くのですが、千歳までこいつに乗りました。
結局これが乗り納めになりました。

0J6A9639.jpg
ちょっとピントがきちんとあっていませんが、
羽田のD滑走路に向かって降下する私の乗ったANA機と並走(?)するB滑走路に降りるJALのA350です。
D滑走路が出来てからこういうのが見られるようになりましたね。

0J6A9644.jpg
羽田からバスでアクアラインを越えてやって来た木更津で737系・・・・じゃないE131系と初遭遇。
行き先が逆なのでこいつには乗りませんでした。

0J6A9646.jpg
アクアライン渋滞のため小湊鉄道の接続駅の五井にに着いたのは予定より1時間遅れとなりました。
五井発は1本遅くなり、途中で予定していた撮影はキャンセルになりましたが
まあ、右膝の調子が悪くあまり距離を歩けそうになかったので、逆に良かったかもしれません。
手前のキハ208は塗装が一部マイナーチェンジされていて雨どいにさし色が入っているのと、
正面助手側の窓の下にJR北海道のDCと同じように車番が入っています。
遠くにJR東日本から入ったキハ40が見えますが、そちらにも方面番号が入っています。
このタイプの塗装マイナーチェンジ車はもう一両みました。

0J6A9648.jpg
このキハ202は廃車になったみたいですね。
ちなみにモーターカーを挟んだ向こうの車両も物置になっていました。

0J6A9653.jpg
途中の駅で交換したキハ40。この車にも正面車番が入っていました。

続く
スポンサーサイト



5月4日・キハ143を撮る・後篇

昨日(5月27日)午後安平町に菜の花の撮影に行きました。
今年は鉄道(石勝線)と一緒に撮りやすい場所になっていたので撮影していたら、
室蘭線に列車がやって来る時刻になりました。
室蘭線とは撮りにくい場所だったのでただ見ていたら、なんとキハ40のむかわ竜塗装がやって来たのです。
登場以後何度も日高線に通っても会うことがなかったむかわ竜、まさか室蘭線で出会うとは・・・・。
追分行きの列車だったので追いかけて駅に行ったのですが、それは失敗の元でした。
この追分行きがこの後石勝線の千歳行きになるとは全く思っていなかったのです。
追分駅で一応撮ることが出来ましたが、時刻表から千歳行きになると推測できる頭があったなら・・・。
菜の花と良い感じで撮れたのにと思うと・・・・。
自分の頭の悪さが嫌になります。
折り返しは時間の関係で待つことが出来ませんでした。

実はこの話には続きがあって、
それが今朝(8月28日)、午後は逆光になる反対側からの撮影を狙って再度出かけました。
菜の花狙いでなければ朝6時46分の4並びを狙うのですが、そこは狙わずに菜の花畑に行きました。
岩見沢行きが来る頃に逆行だで気がうるさくてすっきり撮れないけど、狙ってみたら
なんと、またむかわ竜が来るではないですか!一応撮りましたが車両はすっきりとは写っていませんでした。
むううう・・・・。
むかわ竜・・・・難敵!
すぐに来る苫小牧行きにもキハ40が入っていました。
室蘭線、キハ40で走る事がまた多くなってきているのでしょうか?

さて今日のブログは前回の続き、キハ143系のお話ですが・・・・。

0J6A9561.jpg
前回の最後に出した写真と同じすずらん、後追いで。

とりあえず、キハ143と鳥居との写真が撮れたので移動します。

0J6A9565.jpg
冨浦。すずらん。

0J6A9581.jpg
トンネルのたもとの踏切で北斗。
この隣にある道路トンネルいつの間にか開通していたんですね。

0J6A9590.jpg
海側に戻って札幌行き北斗

0J6A9601.jpg
143は小舟を入れずに少しアップで。

ここまで撮って10時過ぎ、この後キハ143の列車は午後3時くらいまでないので
どうしようかなー、と考えてこの後ちょっと日高線に寄って帰ることにしました。

0J6A9620.jpg
と言う事で鵡川近辺で一応桜と共に。
この日も最初に書いた通り一般車でした。

5月4日・キハ143を撮る・前編

5月20日から運用に入った737系。
どこかの駅(例えば苫小牧とか東室蘭とか)で出発式でもあるのかな?と思ったのですが
どうやらどこでも行われなかったようですね。
まあ、733系でもなかったので、そんなものなんでしょうね。
ところで、737系は電車として久しぶりに基本番台0番台が存在する形式となりました。
え?と思う方もいるかもしれません。789系にも733系にも0番台あるよね。と言う方もいるかと思いますが、
基本番台それらは全て100番台で、例えばクハ733-1なんて番号の車はないですよね。
なので私は733系や789系の基本番台は私は100番台と読んでいます。
まあ、つまらないこだわりなんですけどね。

さて今日のブログは5月4日です。
3日から妻が実家に帰っていて、次の5日には私も合流するので一人で過ごすのはこの日限りとなります。

この日は朝まず今年最後となるだろう桜との写真を撮りに出ました。

0J6A9533.jpg
まずは785系すずらん1号

0J6A9540.jpg
そしてキハ143。
この写真がキハ143系と桜の最後のショットになりました。(多分)

これを撮ってそのままの足で室蘭線に向かいます。
この日は1日キハ143系を撮る予定です。(あくまでも予定)

ここから高速で白老まで向かいます。

0J6A9544a.jpg
ここでキハ143を撮るためです。
このH100の次に来る列車を撮ろうと思っていたのですが、
どうやらダイヤが乱れているようです。

そのため
0J6A9552.jpg
ここでも2724Dが撮れてしまいました。

0J6A9555.jpg
振り向いて社殿と一緒に。

0J6A9559.jpg
すぐ後にすずらん2号がやって来ました。

ここで1本キハ143が撮れたので予定を変更して次の143は別の所で撮ります。

後編に続く

5月3日・富良野方面に行った話・後篇

今日は休みをとって、母親を内科に連れて行って、
それが終わったら、膝の痛みで治療中(自分が)のため整形外科
ここまでは地元。
整形の後は札幌まで出て昨年12月に検査入院した泌尿器科へ行って尿検査。
3ヵ所も病院を回るとそれだけで一日終わってしまう感じです。
それでもせっかく休みをとったので、合間を縫ってちょっとずつ撮影しました。
中には今年は今日しか撮れないでしょ、という写真も撮れました。

さて、今回は前回の続き、5月3日に富良野方面に行った話の後篇です。

前回の最後に島ノ下のオーバークロスに撮影者が集まっていると言う所で終わりました。

0J6A9456.jpg
前回の最後のコマと同じ写真に見えますが違う写真です。
前回の最後の写真は遅れてきた富良野行き。
これは東鹿越発で、金山湖で撮った滝川行きです。

この後根室線は午後まで列車がないので富良野線に転戦します。

0J6A9468.jpg
富良野線がH100化されて初めての撮影です。

0J6A9483 (2)
後追い。
右端に写っているのは夏場ラベンダー畑駅になるところです。

0J6A9489 (2)
もう少し後で陽がこちらに回っていればもっと良かったですね。
この後は富良野線も列車がしばらくないので、時間に余裕がありますが根室線に戻ります。

0J6A9509.jpg
金山湖の桜が八部咲きになっていたのでここで撮る事にしました。
この日はカメラを一台しか持って行ってなかったのを非常に後悔しました。
と言う事で
0J6A9521.jpg
返しはこんな感じで。
行きにこのアップも一緒に撮れていたら本当は下からも撮りたかったのですが
それは諦めました。
と言う音でこの日はこれで終了にしました。

5月3日・富良野方面に行った話・前編

昨日今日(5/20・21)と私の仕事の学術大会がありました。
コロナ禍で2020年は中止、2021・22年はWebでの開催でしたので、4年ぶりのリアル開催となりました。
研修ポイントも欲しいので行きましたがWebではなくリアルでの開催はいいものですね。
ただ土日とこういうところに行っていると、休みだったと言う感じがせず、2週間ぶっ続けで働いている感じになるのが欠点です。

さて、ブログの方は5月突入です。
一時期は2ヵ月近く遅れていたのが半月位になりました。
このペース位で続いていけばいいかなと思いますが・・・・。

GWの後半、今年のカレンダー配列では私の仕事場では土曜が仕事で、結局3連休プラス日曜と言う事が多いのですが、
今年は土曜の6日が休みになり、貴重な5連休になりました。
それは妻も同じで、この5連休を使って実家のご両親が心配と言う事で帰省することになりました。
私は5日間もお世話になることは出来ないので後半の3日間のみ行くことにして
前半2日間は家にいることにしました。
まあ、家にいると言っても昼間は出かけますよねー。
と言う事で3日の朝空港に妻を送った後、その足で富良野方面に向かいました。
富良野方面と言ってもとりあえずは千歳から高速に乗って占冠インターで降りて南富良野、金山湖に向かいます。

0J6A9402.jpg
最初は行きがけの駄賃。ちょうど時間が良かったので占冠でおおぞら1号

これを撮って金山湖に向かいます

0J6A9409.jpg
東鹿越。踏切から。
石灰貨物が走っていた頃の名残の引き込み線がありますね。

0J6A9415.jpg
金山湖で滝川行き。おなじみの場所ですね。

0J6A9436.jpg
同じ場所から鉄橋方面。
列車は突然姿を現すのですがトンネルの警報音が聞こえるのでタイミングを逃すことはありません。

この後富良野方面に向かいます。
去年は富良野の停車時間を利用してこの列車を追い抜くことが出来たのですが今回は遅い車がいたこともあり
抜くことは出来ませんでした・・・・。って思ったんだよなー。
事実時間的には全く間に合っていませんでした。

滝川行きと野花南で交換する列車を撮ろうと思って島の下のオーバークロスに行くと
たくさんの人が島ノ下方面にカメラを向けているではありませんか。
話を聞くと滝川行きはまだ来ていないのです。
何か線路点検があったようでダイヤが乱れていました。

0J6A9441.jpg
そんなこんなで、滝川行きより富良野行きの方が先に来てしまいました。
桜がきれいですね。
カメラを構えていた人たちはこの桜を狙っていたのです。

この段階で午後の東鹿越往復は標準色のキハ40になることが決定しました。
後編に続きます。
プロフィール

2号アパート

Author:2号アパート
鉄道好きオヤジです。鉄道主体ですがいろんなことも書いてゆきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード